2010/06/26

天狗沢


【  26.天狗沢(てんぐざわ) /(津久井町)  】


  むかしな、津久井の青野原(あおのはら)に、芝居が飯よりもすきだという、 炭焼きのじさまがおったと。
  村祭りに芝居がかかるのを、たのしみにしておってな。 あといくつ寝ると祭りだなと、まるで子どもみたいに、指折り数えてまっていたんだと。

  山で炭焼きしとってもな、木を切ってきて、それを刀にし、 祭りでおぼえた役者のまねをして、しゃべったりおどったりしておったと。
  そして、また、あといくつ寝たら祭りだやと、指折り数えておったと。
で、村の衆は炭焼きじいといわず、役者、役者とよんでおったと。

  ある日、じさまが山へ入って炭が焼けるのをまっていると、ゴーッと風が上からふいてきた。
なんだろうと見ると、岩の上に天狗が立って羽うちわをバッサ、バッサとふって風を起こしている。
  おどろいたじさまは、手を合わすと、
「て、天狗さまあ、命ばかりはお助けくだされ」
  天狗は、腹をゆすってわらい、
「こわがることはない、おまえの芝居ずきは、わしの耳にもはいっておる。 どうじゃ、わしといっしょに、江戸へ芝居を見にいかんか。江戸の歌舞伎じゃぞ」
と、いうや、岩の上から飛び下りてきたのだと。

  じさま、歌舞伎と聞いてこわさもわすれ、
「そら、ほんとですか。
わしゃ、死ぬまでに一度でいいから、その歌舞伎とやらを見たいと思っていたところでさ。
一つ連れてってくだせえ。
でも、江戸までどうやって行くのかね」
というと、天狗は、また腹をゆすってわらい、
「目をしっかりつぶって、わしのせなかにのれ、それでよい。
あとはわしにまかせろ」
  じさまが、いわれるままに目をつぶって天狗のせなかにのると、 フワーッとからだが空に舞い上がったと。

  どこをどう飛んでいるのか分からない。
じさまは、ふり落とされたらたいへんと、天狗にしがみついておった。

「よし、目をあけよ」
  じさま、目をあけてみると、なんとそこは歌舞伎の舞台がよく見えるところだったと。
  じさまは、からだをぐーんとのりだして、まばたき一つせず、食いつくように見ておった。
「さすがは江戸の歌舞伎、村芝居の役者とはちがうわい。
今日はなんといい日じゃ。長生きしたかいがあったわい」

  さて、歌舞伎がおわって村へ帰ろうとしたが、連れてきてくれた天狗がいない。
「天狗さまー、天狗さまー」
  いくらよんでも、天狗は出てきません。
  歌舞伎を見た楽しさもいっぺんに消えて、じさまは、心細くなった。

  江戸から村までは、かなりの道のりです。
野をこえ、川をわたり、山をこえていかねばならぬ。
じさまは、道を聞きながらとぼとぼと村へ歩いていったと。

  青野原の村では、じさまが急にいなくなったので大さわぎです。
「天狗の神隠しにあっただ」
と、いく日も、いく日もさがしていました。

  するとある日、じさまが、はるか遠くから、とぼとぼと歩いてきた。
着物は、すりきれぼろぼろ。
わらじもはかずに、はだしでやってきた。

「おお、じさまや、いったいどこへ行っていただ」
  じさまは、村の衆に手を引かれ、うちへ帰って飯を食べると元気になった。
「わしゃ、江戸の歌舞伎をこの目で見てきたぞ。
村祭りの芝居なんて見られたものじゃねえ」
と、歌舞伎のまねをやってみせたと。

  それからな、じさまと天狗が会ったところを「天狗沢」とよぶようになったのだと。



―――― おしまい ――――




 天狗沢は、今の津久井郡津久井町の青野原を流れる道志川の対岸(藤野町)にある、 雑木林地帯だともいわれていて、そこには天狗岩と呼ばれる岩もあります。


  天狗の話は、全国各地に分布していますが、神奈川県にもこのほかに、 伊勢原市、川崎市に伝わる「天狗の賭け将棋」、横浜市の「天狗の腰掛け松」、 足柄上郡松田町に伝わる天狗の神隠しの話などがあります。

 「天狗沢」は、芝居の好きな男が、江戸へ歌舞伎見物に行く話ですが、 芝居が好きだという理由だけで、天狗が連れていってくれましたが、 昔の農村、山村の人たちが、いかに芝居が好きだったか。

 また、江戸の歌舞伎にどんなにあこがれていたかを物語っている、ということもいえます。


  (かながわのむかしばなし50選)より






Copyright(C) 2019 Shonan Walk All Rights Reserved