2010/06/15

でいらぼっち


【  15.でいらぼっちのお話 /(相模原市)  】


   むかし、むかし、それはもう気の遠くなりそうなくらいおおむかしのこと。
「でいらぼっち」という、とほうもなく大きな男がいた。

  あるとき、富士山を藤づるでせなかにしばりつけて、西の方から、のっしのっしと歩いてきた。
さすがに富士山は重く、のどもかわいたので、
「どれ、ちょっとひと休みしようかい」
と、富士山をドデーンと下ろし、大山の上へ、どかっと尻をすえた。

  すると、大山の上は、平べったくなってしまった。
手をのばして、相模川の水をすくって飲んだら、川はみるみる干上がってしまった。
「でいらぼっち」は、もっと東へ行こうとして、
「そろそろ、でかけるとするか」
と、また富士山をせおうつもりで、手をかけた。

  ところが、ところが、まるで根を生やしたようにびくともしない。
富士山をしばっていた藤づるを、力まかせに引っぱったら、プチーンと切れてしまった。

  そこで、かわりの藤づるはないかと、ふんどしを引きずりながら、 相模野(さがみの)じゅうをさがしまわったが、一本も見当たらないので、いらいらしてきた。
  かんしゃくを起こした「でいらぼっち」は、じんだらじんだら足をばたつかせて、大風のようにわめいた。

「ええい、藤づるはここには生えるな!」
と言って、どこかへ行ってしまったと。
  それからずーっと、富士山は今の場所にあるし、相模原には藤づるが生えなくなったと。

  そうして「でいらぼっち」が、じんだらじんだらやったあとは、鹿沼(かぬま)と菖蒲沼(しょうぶぬま)の二つの大きな沼になり、 「じんだら沼」と呼ばれた。

  それから、ふんどしを引きずったためにできたくぼ地は、「ふんどし窪(くぼ)」と名がついたそうな。



―――― おわり ――――




  この話は、神奈川県下をはじめ、関東など富士山をのぞむ地域に、 ひろく分布し「だいだらぼっち」、「でいたらぼっち」、「でいらぼう」、 「大太法師(だいたらぼうし)」など、地方により、 さまざまな呼び方をされている「巨人伝説」である。

  鹿沼(かぬま)と菖蒲沼(しょうぶぬま)は、JR横浜線の淵野辺駅前にあり、 江戸時代の国学者・高田興清(ともきよ)の『松屋筆記(まつのやひつき)』に、 相模野の大沼として紹介されているのが、この沼のことと言われています。
  ふんどし窪があったのは、下溝の県立相模原公園の付近にあたり、 藤づるを切るために、鎌(カマ)を研いだというので、鎌とぎ窪とも言われていました。

  このほか、相模原には、矢部の村富神社付近、旭中学校(橋本)の西側、 向陽小学校(向陽町)の北側に、でいらぼっちの足跡と伝えられるくぼ地がありました。
  県内には、横浜市磯子区・鶴見区・神奈川区、逗子市沼間、横須賀市長沢などに、 でいらぼっちの尻餅(しりもち)をついた跡や、足跡といわれるくぼ地がありました。
  日本での巨人伝説は、古くからあり、「だだ坊」、「だだ星さま」、 「でんでんぼめ」などの名もあり、いろいろな話が、全国に分布している。

  この伝承に共通する足跡の話は、中国の「雷沢(らいたく)」 (中国の山東省濮(ばく)県の東南にある沢)にまつわる話の、 神話的観想と通じるのものもあるかもしれませんが、特に沼や沢との関わりを伝えるものが多いところから、 水神信仰との関わりを説く人もいる。
  「だいだらぼっち」や、「だいたらぼうし」を、「たたら」の転訛であるとして、 この話の広まりは、鍛冶職との関係があるとの説もある。



  (かながわのむかしばなし50選)より






Copyright(C) 2019 Shonan Walk All Rights Reserved